A飼料ファーミング
平成18年(2006年)12月8日に、「有機農業の推進に関する法律」(有機農業推進法)が成立しました。 平成28年(2016年)の10周年にあたり、これを記念して12月8日を「有機農業の日」として制定されました。
有機農業とは・・・・・
①化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
②遺伝子組換え技術を利用しない
③農業農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
農業生産の方法を用いて行われる農業です。
弊社のファーミングシリーズ・エフコンポストシリーズは有機農業のお手伝いができます。
★ファーミングシリーズはA資料規格適合ですので安心して家畜に給与できます
★パウダータイプはミネラルをよりたくさん含んでおり高い嗜好性を示します
★家畜の腸内バランスを整え、排泄物のニオイを軽減し家畜をストレスから守り健康な体をつくります
★ファーミングシリーズを取り込んだ排泄物は優良堆肥に最適です
★エフコンポストは堆肥のニオイ対策に最適です
★土着菌類をふやし活性化するので堆肥の発酵温度があがります
★優良な堆肥が従来よりも短期間で仕上がります
★ハエや害虫の大量発生を抑制します
ファーミングシリーズ・エフコンポストは天然植物から抽出したエキスから生まれた自然環境にやさしい酵素剤です。
酵素を含んだ堆肥は農作物の良好な生育を助ける土壌改良剤になります。
保存料・化学物質は一切しようしていませんので安心してご使用ください。
尚、業務用などのまとめてのご購入の場合は価格の相談を承っております。
お気軽にお申し付けください。
2022-12-08 15:04:04
コメント(0)
子牛の死亡の原因に腸炎とならんで肺炎があります。
感染性肺炎の発生は、環境、病原体、個体の感染性により複雑化していて一般に牛呼吸器疾患複合体(BRDC)と呼ばれています。
BRDCは、輸送、集団構成の変化、過密などの環境ストレスにより感作された個体に、ウイルスや細菌が侵入し感染することで発生します。
初乳の摂取不足による感染症にかかりやすいことも要因のひとつです。
ウイルス感染や細菌感染が単独で肺炎を引き起こすこともありますが、多くの場合、混合感染が原因であり、時にはより複雑で重篤な症状を引き起こします。
特に、換気や寝具の交換が不十分な場合、アンモニアによる気道粘膜の損傷により感染症が発生しやすいと言われています。
子牛の呼吸器疾患対策
(1) ストレスの軽減
(2)換気
(3)洗浄
(4) 保温
(5)十分な栄養補給
ファーミングはアンモニアによる気道粘膜の損傷を防ぐことができます。
ファーミングを導入した牛舎では、牛がストレスなく元気に育っています。
ストレスなく育った牛たちは発育もよく元気です。
是非、A飼料ファーミングをお試しください。
2022-07-02 16:20:14
コメント(0)